小天真道流剣舞道

大分市で活動しております、小天真道流剣舞道のブログです。 日々の出来事等を綴って参りたいと思います。

2018年03月

3月25日、上記大会が行われた。幼少年の部~85歳以上の部・宗家杯の部まで80人が吟声を競った。流石に5ブロックの予選を通過し決勝大会に進んできた強者ぞろい、審査副委員長として優劣をつけるのにとても悩んだ。

2月11日、今年も竹町ドーム広場仮設舞台での春節祭に呼んで頂いた。今年は私が別の行事で参加出来なかったため、子供会員自ら司会進行を務めるよう指導したのだが、改めて子供の伸びしろに驚かされた舞台であった。会場に来ている観客の反応を見ながら余裕を持ってMCを務めていた😱
51D25883-2237-4C67-AB3A-41F2E050563A

「出郷の作」佐野竹之助作
剣士・敷津翔龍(日岡小学校5年生)
27年度コロムビア剣詩舞コンクール優勝
吟者・後藤謙仁朗(大分大学付属小学校5年生)
29年度コロムビア吟詠コンクール優勝
F7D8AC29-4B11-41A7-AEBA-FE5D0214C2ED

「歌謡吟・白虎隊」
吟者・本城光煌子(高校3年生)
年度コロムビア吟詠コンクール優勝
剣士・山田翔慧(豊府小学校6年生)
日名子翔賢(豊府中学校1年生)
緒方翔香(城東中学校1年生)
荒巻美咲(判田小学校6年生)
敷津才蔵(6歳)
5F35B36D-6135-46A2-B6B2-388AAE373BF4


93EC27C0-55EE-40E5-8434-DF56448A9FC1

「大石主税」
剣士・本城翔月
吟者・後藤謙仁朗
F5F3463F-DC7D-434F-9FDE-D9C2A675ACBD


69DCF461-DC3C-444E-A5AB-DAB68689B24A

最後はみんなで並んで礼‼️
AA0BF2DB-B563-42B6-BA08-C2A599934B0B

今年も観客に喜んでもらえて良かったです^_^

3月17日、詩吟の山水分会の会員であり、社会福祉法人公生会の理事長である富沢泰公氏の5番目の施設となる、特別養護老人ホーム とまとの里が大分市大在に建設された。
今日はその落成式に出席。

来賓には内閣総理補佐官の衛藤晟一氏も出席。
私は祝吟(祝賀の詞)と祝舞(黒田武士)を舞った。黒田武士は富沢氏自ら吟じてくれた。
吟暦こそ浅いが音楽には抜群のセンスがあり安定感のある吟で、とても舞いやすかった。

また、落語家の立川談志師匠のお弟子さんで、この秋に真打に昇進するという立川平林(ひらりん)さんが、昨今大きな問題となっているオレオレ詐欺や架空請求詐欺を扱った自作の演目を披露した。
高齢者が被害に遭わないようにと警鐘を鳴らす意味で、面白おかしくそしてとても印象的に演じた。
会場は終始笑いに包まれ和やかな時間だった。この演目を始めて8年、その間10回警察から表彰されたとか、流石である。

大トリは主催者、富沢理事長の安来節。さすが本場島根県仕込み、今の級では4連覇の偉業を達成した強者の踊りに会場は大盛り上がりであった。とても楽しい一日でした。
0987842D-776F-4A2C-9CB4-8B1DC6B277D1

87707EC9-A50C-4A9B-85DB-10CD05ADDE69

会場を沸かす立川平林さん
4A8071A1-54BB-401D-8369-54FBD37EF36D


7A9B2F81-276E-4EEA-87C5-0FE91974EBB4


富沢理事長の安来節
AED0C713-4973-46F7-846D-E864B179A0A5


48C24C1E-07DE-4F79-85AB-DF8DA8CEDDE5

2F9D9560-2119-4825-AE27-69149A9F7A76


楽屋で立川平林さんと一緒にパチリ!
F6A741BA-1834-4C96-AF29-87DF19CC0AF3

3月3日、京都のサムライ剣舞シアターで働く飛祥の仕事の様子とショーなどを見て来た。
体験者数も多い時には客席に座れないくらい混雑するらしいが、この日は私が行ったので気遣いしてくれたのか?10人程度とゆっくり観るのに丁度いい人数であった。
ショーは見応えがありとても良かった。ショーの時の写真をup出来ないのが残念

5BFE908C-906C-47F9-BA6F-BC4A777D62DD

演目内容の意味、時代背景、持ち道具での見立てや所作などの説明は全て英語
B925F234-ED2D-4F6B-9700-33A5D1DB2F91


最初は動きやすい私服のままで抜刀、納刀、切り、突き等の基本の所作を指導。
068A7EEB-371E-42E6-90A0-539F30A2B97E

基本動作が少し出来る様になったら紋付袴に着替えて本格的に体験。
D0763060-EE7E-4FD9-A955-11F9801A774D

小さい子供も体験に来ていて、衣装を着けるのがとても嬉しそうであった。
5384E4FF-63BC-4E3E-B7D0-A1A813A4815A

最後に写真撮影、みなさん思い思いのポーズでニコニコしながら写真に収まっていた。
2B002AD8-C419-4E86-9DDA-3AD7797F5266

441A6FBC-3C4B-4244-99A3-9B62CF991A9B

62BE5658-33A5-453A-BED5-915F3F5F40E8

5E777652-4562-4FC0-BDDD-AA0897CCA751

F866B805-A6DD-4AC5-8261-8A257A7C24F5

剣舞を体験した人たちは、とても満足した様子で満面の笑顔で帰っていくのが印象的であった。

↑このページのトップヘ